公開日:2025.06.30
更新日:2025.06.30
近年、電力価格変動リスクの回避や脱炭素等を目的に、自家消費型太陽光発電の導入を検討する法人が増加しています。
自家消費型太陽光発電の導入では、発電した電気を活用することで、CO2の排出量を削減するだけでなく経済効果をもたらしますが、具体的な経済効果についてはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、自家消費型太陽光発電の導入には具体的にどのような経済効果があり、それがどのくらいあるのかを簡易的に計算する方法について解説します。
自家消費型太陽光発電の導入による経済効果は、以下の4つがあります。
それぞれ詳しく説明します。
発電した電気を自家消費することで、電気の使用量に応じて請求される従量料金を削減する効果です。加えて、再エネ賦課金も使用量に応じて請求されるため、同様に削減ができます。
自家消費型太陽光発電の導入による従量料金の削減には、自家消費効果だけでなく、遮熱効果が存在します。遮熱効果とは、設置された太陽光パネルが日光を遮ることで、屋根の表面温度が下がり、室内の空調に必要な電力を減らすことができるというものです。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です